
1: :2016/04/05(火)23:13:39 ID:
白金の産出量世界一位(世界供給量の76%)
ダイヤモンドの産出量世界八位
金の産出量世界六位(2007年までは一位)
マンガンの産出量世界一位
クロムの産出量世界一位
ロシアや中国ほど広いわけでもないのに…
神に愛されすぎやろ…
ダイヤモンドの産出量世界八位
金の産出量世界六位(2007年までは一位)
マンガンの産出量世界一位
クロムの産出量世界一位
ロシアや中国ほど広いわけでもないのに…
神に愛されすぎやろ…
☆この記事を見た方は☆
☆こんな記事も見ています☆
|
|
|
|
2: :2016/04/05(火)23:14:41 ID:
クロムってなんじゃ
5: :2016/04/05(火)23:18:10 ID:
>>2
金属やぞ
ステンレス鋼をつくるのに要るから超重要な鉱物やぞ
金属やぞ
ステンレス鋼をつくるのに要るから超重要な鉱物やぞ
8: :2016/04/05(火)23:19:52 ID:
>>5
ほえ~
用済みじゃ失せろ
ほえ~
用済みじゃ失せろ
4: :2016/04/05(火)23:17:14 ID:
人種問題という火薬庫
黒人愚民化政策のツケである
黒人愚民化政策のツケである
6: :2016/04/05(火)23:19:10 ID:
ちな採掘権はどこが握っているんや?
7: :2016/04/05(火)23:19:11 ID:
第9地区の印象しかない
9: :2016/04/05(火)23:20:12 ID:
マンガンって電池のイメージしかないわ
こいつは何に使うんや?
こいつは何に使うんや?
11: :2016/04/05(火)23:21:14 ID:
>>9
そら電池よ(無知)
そら電池よ(無知)
12: :2016/04/05(火)23:23:42 ID:
>>11
ハーツッカエ
電池&製鉄で脱硫・脱酸素剤として使うらしい(Google)
ハーツッカエ
電池&製鉄で脱硫・脱酸素剤として使うらしい(Google)
10: :2016/04/05(火)23:20:46 ID:
英国「はい利権」
13: :2016/04/05(火)23:24:09 ID:
なお日本
ヨウ素産出量世界1位
軽石産出量世界1位
石灰自給率100%
ヨウ素産出量世界1位
軽石産出量世界1位
石灰自給率100%
14: :2016/04/05(火)23:25:56 ID:
>>13
海底資源があるから(震え声)
海底資源があるから(震え声)
15: :2016/04/05(火)23:26:45 ID:
>>14
金埋蔵量世界1位やし
金埋蔵量世界1位やし
16: :2016/04/05(火)23:27:10 ID:
>>14
石油作る藻とメタンハイドレートはいつ実用化されますか…?
石油作る藻とメタンハイドレートはいつ実用化されますか…?
17: :2016/04/05(火)23:27:35 ID:
>>16
(コスパが釣り合わ)ないです
(コスパが釣り合わ)ないです
18: :2016/04/05(火)23:28:19 ID:
日本には世界最高峰の質を誇る金鉱脈があるから・・・
19: :2016/04/05(火)23:29:04 ID:
>>18
菱刈鉱山ほんとすごい
菱刈鉱山ほんとすごい
21: :2016/04/05(火)23:29:08 ID:
二、三年前世界初の藻燃料の実用テレビで中継してたな
男のアナがミニバイ乗ってた
男のアナがミニバイ乗ってた
22: :2016/04/05(火)23:29:26 ID:
ヨハネスブルグか?
23: :2016/04/05(火)23:29:59 ID:
コンゴ民主共和国も資源はええ感じやん
25: :2016/04/05(火)23:30:41 ID:
>>23
なお内戦
なお内戦
26: :2016/04/05(火)23:31:16 ID:
>>25
資源が欲しいために周りと企業が支援してるだけだからセーフ
資源が欲しいために周りと企業が支援してるだけだからセーフ
24: :2016/04/05(火)23:30:37 ID:
ワイ、ボツワナをプッシュ
27: :2016/04/05(火)23:32:05 ID:
>>24
エボラ「よろしくニキーwwwwwwwwwww」
エボラ「よろしくニキーwwwwwwwwwww」
29: :2016/04/05(火)23:32:39 ID:
>>28
世紀末やんけ!
世紀末やんけ!
31: :2016/04/05(火)23:34:41 ID:
>>28
確か行政府、立法府、最高裁判所がバラバラでどこが首都かはっきりしない
確か行政府、立法府、最高裁判所がバラバラでどこが首都かはっきりしない
35: :2016/04/05(火)23:35:45 ID:
>>31
こマ?無知ですまんな
こマ?無知ですまんな
36: :2016/04/05(火)23:35:47 ID:
>>31
ヨハネスブルク
プレトリア
ブルームフォンテーン
やっけ?
ヨハネスブルク
プレトリア
ブルームフォンテーン
やっけ?
38: :2016/04/05(火)23:37:19 ID:
>>35
いやうろ覚えやで
>>36
サンキュー有能
いやうろ覚えやで
>>36
サンキュー有能
40: :2016/04/05(火)23:39:15 ID:
>>38
調べたらヨハネスブルクとプレトリア逆やったわ
すまんな
調べたらヨハネスブルクとプレトリア逆やったわ
すまんな
52: :2016/04/05(火)23:43:29 ID:
>>40
ネットの情報を鵜呑みにせず
自分で確認する有能の鏡
無能なワイとの違いはこれやな
ネットの情報を鵜呑みにせず
自分で確認する有能の鏡
無能なワイとの違いはこれやな
32: :2016/04/05(火)23:34:50 ID:
>>28
ハイエナっぽいの何や?
ハイエナっぽいの何や?
33: :2016/04/05(火)23:35:06 ID:
>>32
ハイエナやで
ハイエナやで
30: :2016/04/05(火)23:34:27 ID:
南アフリカで昔ワールドカップがあったけどそんときは治安とかどうやったんや?
34: :2016/04/05(火)23:35:21 ID:
あんま関係ないけど中央アフリカ共和国の内戦に南アフリカ軍が政府軍を支援するために派遣されて見返り
に南アフリカ企業が中央アフリカのウランやダイヤモンドの鉱物資源の利権を獲得したが反政府軍の攻撃で
南アフリカ兵13名が死亡して撤退したはず
に南アフリカ企業が中央アフリカのウランやダイヤモンドの鉱物資源の利権を獲得したが反政府軍の攻撃で
南アフリカ兵13名が死亡して撤退したはず
37: :2016/04/05(火)23:36:09 ID:
>>34
全面撤退だったっけ?
全面撤退だったっけ?
48: :2016/04/05(火)23:42:07 ID:
>>37
すまんあんま詳しくはわからん
そのあと旧宗主国フランス軍が介入してチャド主体のアフリカ諸国のPKOになったはず
すまんあんま詳しくはわからん
そのあと旧宗主国フランス軍が介入してチャド主体のアフリカ諸国のPKOになったはず
39: :2016/04/05(火)23:38:31 ID:
コンゴ民主共和国の内戦で隣国ルワンダが反政府勢力を支援しとるらしいが
国連「コンゴでの人権侵害やめろ!」
ルワンダ「ルワンダ大虐殺のお前の失策持ち出すぞ!」
国連「」
って感じらしいわ
国連「コンゴでの人権侵害やめろ!」
ルワンダ「ルワンダ大虐殺のお前の失策持ち出すぞ!」
国連「」
って感じらしいわ
41: :2016/04/05(火)23:39:49 ID:
信長の野望なら隣国が少ない神立地なんやけどなぁ
42: :2016/04/05(火)23:40:17 ID:
>>41
えぇ…(困惑)
えぇ…(困惑)
43: :2016/04/05(火)23:40:30 ID:
なお南アメリカの北のほうにあったトランスヴァール共和国の歴史
1852年 イギリスがトランスヴァール共和国の独立を認める
1886年 大金鉱が発見される
1895年 イギリス、再侵略開始
1902年 滅亡
1852年 イギリスがトランスヴァール共和国の独立を認める
1886年 大金鉱が発見される
1895年 イギリス、再侵略開始
1902年 滅亡
46: :2016/04/05(火)23:41:16 ID:
>>43
やっぱブリカスはクソ
やっぱブリカスはクソ
44: :2016/04/05(火)23:40:47 ID:
実際、昔はアフリカで無双しとったんやろ
今はアレやけど
今はアレやけど
45: :2016/04/05(火)23:41:11 ID:
アフリカも紛争が20年以上おさまってる地域は比較的発展してきたよな
やっぱり平和って大事だな
やっぱり平和って大事だな
47: :2016/04/05(火)23:41:48 ID:
なんでこんな資源豊富なのに発展せえへんの
49: :2016/04/05(火)23:42:48 ID:
>>47
そんなもん当たり前やろ
そんなもん当たり前やろ
59: :2016/04/05(火)23:48:51 ID:
>>47
土人ばかりだから
先進国で学んできた人間の知識が現地で反映されるのが最短3世代ぐらいかかる
明治維新見ると、学んできたやつ⇒即発展
チャイナは、学んできたやつ⇒学んできた奴の教え子ここぐらいから発展しだす
チャイナですら2世代はかかってるからアフリカじゃ5世代ぐらいかかってもしかたない
先進国に送り出されるエリートの質はさほどさがないはず
絶望的に祖国の知識層・指導者層のオツムが化石
国民の教養は識字率がどうのなんてレベルの話じゃなく
う○こを素手で握るのはやめましょうってレベルの教育が必要
土人ばかりだから
先進国で学んできた人間の知識が現地で反映されるのが最短3世代ぐらいかかる
明治維新見ると、学んできたやつ⇒即発展
チャイナは、学んできたやつ⇒学んできた奴の教え子ここぐらいから発展しだす
チャイナですら2世代はかかってるからアフリカじゃ5世代ぐらいかかってもしかたない
先進国に送り出されるエリートの質はさほどさがないはず
絶望的に祖国の知識層・指導者層のオツムが化石
国民の教養は識字率がどうのなんてレベルの話じゃなく
う○こを素手で握るのはやめましょうってレベルの教育が必要
64: :2016/04/05(火)23:53:19 ID:
>>59
マララが教育教育うるさいのもわかるわ
マララが教育教育うるさいのもわかるわ
51: :2016/04/05(火)23:43:19 ID:
ジンバブエの前の国最近知ったわ
53: :2016/04/05(火)23:43:38 ID:
>>51
ローデシア軍ほんとかっこいい
ローデシア軍ほんとかっこいい
54: :2016/04/05(火)23:44:50 ID:
>>53
それやローデシア
なんかゲームに出てきそう感あって好き
それやローデシア
なんかゲームに出てきそう感あって好き
58: :2016/04/05(火)23:48:08 ID:
>>54
少数派の白人が多数派の有色人種を支配するために白人しか軍隊に入れんようにしたけど人足らんから海外から傭兵連れてきたとかいう本末転倒
少数派の白人が多数派の有色人種を支配するために白人しか軍隊に入れんようにしたけど人足らんから海外から傭兵連れてきたとかいう本末転倒
55: :2016/04/05(火)23:45:53 ID:
資源が豊富→資源に依存→何も発展しない→略奪戦で荒廃
これでどうやって発展せえってゆうんや
これでどうやって発展せえってゆうんや
57: :2016/04/05(火)23:47:54 ID:
>>55
そう見るとアラブって有能なんやな
流石商人の国や
やイN1
そう見るとアラブって有能なんやな
流石商人の国や
やイN1
61: :2016/04/05(火)23:50:29 ID:
>>57
リビア「…」
リビア「…」
56: :2016/04/05(火)23:45:58 ID:
ジンバブエのムガベさん訪日して天皇と会ってたな
60: :2016/04/05(火)23:50:08 ID:
アフリカ全般そうだけど、独裁思考の指導者がたびたび出てくるから余計荒れる
62: :2016/04/05(火)23:51:27 ID:
>>60
資源が豊富やから人がおらんでもええって考え方になるらしいで。GDPが資源だけで大半占めとるんや。人の稼ぎはないのや
資源が豊富やから人がおらんでもええって考え方になるらしいで。GDPが資源だけで大半占めとるんや。人の稼ぎはないのや
63: :2016/04/05(火)23:52:30 ID:
>>60
独裁志向の指導者が消えても荒れるからもうこれわかんねぇな
独裁志向の指導者が消えても荒れるからもうこれわかんねぇな
65: :2016/04/05(火)23:53:29 ID:
アラブはイスラム教という足かせが足を引っ張ってる
イスラム教の教義が優秀なんじゃなく
中東地域は紀元前から蓄積された文化というとてつもなくでかい知的資源があるのが理由
イスラムは紀元前発祥の宗教が500年以上前に通りすぎた仮定を今再現してる滑稽な宗教
イスラム教の教義が優秀なんじゃなく
中東地域は紀元前から蓄積された文化というとてつもなくでかい知的資源があるのが理由
イスラムは紀元前発祥の宗教が500年以上前に通りすぎた仮定を今再現してる滑稽な宗教
66: :2016/04/05(火)23:54:07 ID:
アフリカて内戦が多いイメージがあるンゴ
67: :2016/04/05(火)23:55:27 ID:
イスラム教は「他人が必要」やと教える道徳になっとるんや
せやからアラブは資源が豊富でも人を切らん。アフリカは簡単に切るんや。道徳抜きに考えたらいらんからな・・・
それがアフリカが貧困になり続ける理由や
せやからアラブは資源が豊富でも人を切らん。アフリカは簡単に切るんや。道徳抜きに考えたらいらんからな・・・
それがアフリカが貧困になり続ける理由や
68: :2016/04/05(火)23:59:54 ID:
日本でも憲法制定時にまだ呪詛関連の禁止が書かれてるけど
この時点で完全に形骸化している珍文
ところが今のアフリカ諸国ではガチで相手を呪う行為がトレンド
残ってるとかじゃなく、ポピュラーな手段の一つ
こんな土人を一から教育するんだから数世代かかるわ
この時点で完全に形骸化している珍文
ところが今のアフリカ諸国ではガチで相手を呪う行為がトレンド
残ってるとかじゃなく、ポピュラーな手段の一つ
こんな土人を一から教育するんだから数世代かかるわ
70: :2016/04/06(水)00:01:12 ID:
>>68
マラウィで風邪引いた知り合いが医者行ったら帰りに寄るといいって祈祷師紹介された言うてたわ
マラウィで風邪引いた知り合いが医者行ったら帰りに寄るといいって祈祷師紹介された言うてたわ
72: :2016/04/06(水)00:03:45 ID:
>>68
未だに
「病気になったンゴ…誰か黒魔術かけたやろ!」
「ファミリーの一人が別のファミリーにやられたンゴ…そいつ拉致って身代金要求したろ!」
ってのがまかり通っとるからなぁ
未だに
「病気になったンゴ…誰か黒魔術かけたやろ!」
「ファミリーの一人が別のファミリーにやられたンゴ…そいつ拉致って身代金要求したろ!」
ってのがまかり通っとるからなぁ
73: :2016/04/06(水)00:03:49 ID:
>>69
そら白人の都市やし
そら白人の都市やし
71: :2016/04/06(水)00:02:43 ID:
大体商品を盗ませないようにするのに、
商品に呪いをかけたから盗んだ奴は呪われるぞ!が一番抑止力があるってすごい
商品に呪いをかけたから盗んだ奴は呪われるぞ!が一番抑止力があるってすごい
74: :2016/04/06(水)00:05:57 ID:
フィリピン人似たような境遇にあったけど
最近はあれでも随分ましになったと思う
バブル期にフィリピンの現地行ってたお爺さんどもは
9才以上から皆殺しにして教育し直さないと
フィリピンの発展はないなんて言われたぐらい民度が低かったという
そのフィリピンより下からスタートなんだぜ?
最近はあれでも随分ましになったと思う
バブル期にフィリピンの現地行ってたお爺さんどもは
9才以上から皆殺しにして教育し直さないと
フィリピンの発展はないなんて言われたぐらい民度が低かったという
そのフィリピンより下からスタートなんだぜ?
75: :2016/04/06(水)00:07:32 ID:
>>74
アジアでもパプアニューギニアとかは今でもそんな状況らしいな
アジアでもパプアニューギニアとかは今でもそんな状況らしいな
76: :2016/04/06(水)00:08:25 ID:
南アいったことあるわ
懐かしい
懐かしい
77: :2016/04/06(水)00:09:26 ID:
ヨシトミスレでブブゼラを吹く先生のaaがあったなあ
78: :2016/04/06(水)00:09:34 ID:
パプアニューギニアはオセアニアだったンゴ…
はずかC
はずかC
79: :2016/04/06(水)00:12:00 ID:
ニューギニアはそもそもあれだけでかい島なのに
近現代に入っても人口が絶望的に少ない
つまりあれだけ大きな島でも人口を養えるほどの豊かな土地じゃないという訳なんだが
そういうわけで文明化させる以前に、さいきんまで原始人のような生活してたわけで
そもそも縄文人以下のレベルの民度なわけよ
近現代に入っても人口が絶望的に少ない
つまりあれだけ大きな島でも人口を養えるほどの豊かな土地じゃないという訳なんだが
そういうわけで文明化させる以前に、さいきんまで原始人のような生活してたわけで
そもそも縄文人以下のレベルの民度なわけよ
80: :2016/04/06(水)00:15:59 ID:
中国だと食い物無いから人攫って食ったが最近まで行われていたわけで
現行のアフリカだと呪術の触媒に人攫って解体
闇深すぎやで、チャイナは食が満たされればなくなる犯罪だけど
アフリカの場合は、根本的に色々教育して思想改造レベルしないと
豊かになっても呪術に使うための人攫いなくならないじゃん・・・・
現行のアフリカだと呪術の触媒に人攫って解体
闇深すぎやで、チャイナは食が満たされればなくなる犯罪だけど
アフリカの場合は、根本的に色々教育して思想改造レベルしないと
豊かになっても呪術に使うための人攫いなくならないじゃん・・・・
☆本日の人気記事☆
|
|
|
|
|
|